「薬屋のひとりごと」の漫画、ビッグガンガン版とサンデーGX版のどちらが人気なのか、気になっているファンは多いですよね。アニメからこの作品を知った方なら、「漫画も読んでみたいけど、どっちを選べばいいんだろう?」と迷うこともあるでしょう。この記事では、30代男性のあなたにも分かりやすく、両方の漫画を読んだ筆者が感じた違い、人気の理由、アニメとの関係、そして購入時に間違えやすいポイントまで、徹底的に比較・解説します。この記事を読めば、あなたにピッタリの「薬屋のひとりごと」漫画が見つかるはずです。
この記事のポイント
- ビッグガンガン版とサンデーGX版の「薬屋のひとりごと」漫画の具体的な違い(絵柄、ストーリー、雰囲気など)
- 売上データや読者の評判から見る、両バージョンの人気度
- アニメ版がどちらの漫画の影響を受けているか
- 自分の好みに合わせてどちらの漫画を選ぶべきかのガイド
- 購入時に失敗しないための注意点
「薬屋のひとりごと」漫画、結局どっちが人気?売上と評判を比較
まず結論から言うと、売上部数ではビッグガンガン(BG)版がやや優勢です。2023年9月時点でのシリーズ累計発行部数は2700万部を超えていますが、これは原作小説を含む数字です。漫画単独で見ると、少し古いデータになりますが、2022年6月時点でBG版が累計800万部、サンデーGX(GX)版が累計680万部と報じられていました。BG版は「次にくるマンガ大賞2019」コミックス部門で第1位を獲得しており、その勢いが売上にも繋がっていると考えられます。
しかし、単純に「BG版の方が人気」と断言するのは早計です。 GX版も多くの読者に支持されており、「原作の雰囲気に近い」「ミステリー要素がしっかり描かれている」といった声が多く聞かれます。SNSなどを見ると、両方のバージョンを読み比べて楽しんでいるファンも少なくありません。つまり、どちらの版にも独自の魅力があり、それぞれに熱心なファンがいるのが現状と言えるでしょう。
今期は薬屋のひとりごとが人気っぽいっすね〜
僕も漫画版で読んでたんで喜ばしい事です☺️
漫画版、2種類ありますけど、皆さんはどっちがお好きですか?それではTRYAGAINオープン!
森くん#熊本 #アニソンバー pic.twitter.com/gZFa7CyDNt— 熊本アニソンバーCHALA★HEAD★CHALA /アニソンカラオケバーTRY AGAIN (@animesongbar) October 25, 2023
なぜ同じ原作で2種類の漫画が存在するのか?
そもそも、なぜ「薬屋のひとりごと」には2種類の漫画が存在するのでしょうか? 通常、一つの原作に対して漫画化は一つ、というのが一般的です。この異例の状況について、原作者の日向夏先生自身も、なぜ2種類あるのかは分からないとコメントされています。
そういえば、なぜふた作品あるのですか?今となっては両方楽しんでますが、どっちを読むべきか検索しまくった記憶があります…
— もうふのにおいがすき (@suchlotofnyanko) February 17, 2021
明確な理由は公表されていませんが、考えられるのは、原作小説の人気が非常に高く、「この作品を漫画化すればヒットする!」と考えた出版社が複数現れ、ほぼ同時期に企画が進んだ結果、スクウェア・エニックス(ビッグガンガン)と小学館(サンデーGX)の2社から刊行されることになった、という可能性です。結果的に、読者は異なる魅力を持つ2つのバージョンを楽しめることになりました。なぜ2種類あるのか、もっと詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてください。
【徹底比較】ビッグガンガン版 vs サンデーGX版 7つの違い
では、具体的にビッグガンガン版とサンデーGX版は何が違うのでしょうか? 主な7つのポイントで比較してみましょう。
比較ポイント | ビッグガンガン版(作画: ねこクラゲ) | サンデーGX版(作画: 倉田三ノ路) |
---|---|---|
① タイトル | 薬屋のひとりごと | 薬屋のひとりごと~猫猫の後宮謎解き手帳~ |
② 作画・絵柄 | 可愛い・華やか・キラキラ感 キャラクターデザインがポップで、特に猫猫がキュートに描かれている。絵の違いはこちらの記事で詳しく比較しています。 |
美麗・シャープ・大人っぽい雰囲気 繊細で美麗なタッチ。キャラクターはやや大人びた印象で、シリアスな場面が映える。 |
③ ストーリー・作風 | ラブコメ要素が強め 猫猫と壬氏の関係性がよりコミカルかつ甘めに描かれる傾向。全体的に明るい雰囲気。 |
ミステリー・謎解き要素が強め 後宮内の事件や人間関係の闇など、原作の持つミステリアスな側面を丁寧に描いている。 |
④ 原作への忠実度 | 原作をベースにしつつ、キャラクターの魅力を引き出すアレンジや描写も。 | より原作の流れに忠実 原作小説の展開を比較的忠実に追っている。 |
⑤ 物語の進行速度 | キャラクター描写や掛け合いにページを割くため、ややゆっくりめ。 | 比較的テンポが良い ストーリーの核心を突く展開がやや早い印象。 |
⑥ 価格(単行本) | 税込730円(※13巻時点) | 税込693円(※18巻時点) 若干安い |
⑦ 掲載誌・出版社 | 月刊ビッグガンガン(スクウェア・エニックス) | 月刊サンデーGX(小学館) |
『薬屋のひとりごと』の世界をもっと深く楽しみたい方は、ぜひお好みのバージョンを手に取ってみてください!
ビッグガンガン版(スクウェア・エニックス)はこちら↓
色鮮やかで可愛いイラストが特徴。猫猫と壬氏のラブコメ要素を楽しみたい方におすすめです。
サンデーGX版(小学館)はこちら↓
タイトルに「~猫猫の後宮謎解き手帳~」と付くのが目印。美麗な作画で、原作のミステリー要素をじっくり味わいたい方におすすめです。
アニメ版はどちらの漫画がベースになっている?
2023年秋から放送され大ヒットしたアニメ「薬屋のひとりごと」。このアニメは、原作小説をベースに制作されています。しかし、キャラクターデザインに関しては、ビッグガンガン版(ねこクラゲ先生)の影響が色濃く見られます。 アニメの猫猫や壬氏のビジュアルは、BG版の可愛らしくキャッチーなデザインを踏襲していると言えるでしょう。これは、アニメとしてより多くの視聴者にアピールしやすいデザインが採用された結果かもしれません。
アニメは第2期の制作も決定しており、今後の展開も楽しみです。アニメ2期の最新情報はこちらでチェックできます。
原作と漫画:ストーリー展開と完結について
ストーリー展開において、前述の通りサンデーGX版の方が原作小説に比較的忠実に進んでいます。ミステリー要素や伏線を丁寧に拾いながら、原作の持つ緻密な世界観を再現しようとしています。
一方、ビッグガンガン版は、原作の骨格は守りつつも、キャラクター間のコミカルなやり取りや、猫猫と壬氏の関係性をより分かりやすく描くことで、独自の魅力を生み出しています。
原作小説はまだ完結しておらず、両漫画版も現在連載中です(2025年5月時点)。そのため、原作の完結部分がどのように漫画化されるかは、まだ分かりません。 どちらの版が先に原作のどの部分まで追いつくのか、今後の展開に注目が集まります。
【購入時の注意点】漫画選びで失敗しないために
せっかく買うなら、自分の読みたい方のバージョンを選びたいですよね。しかし、タイトルが似ているため、間違えて購入してしまうケースも少なくありません。
まじで最悪。薬屋のひとりごとの漫画 7巻買ってんけど間違えた。
俺が欲しいの月刊ビッグガンガンの方でこんなん知らんかったわ。 pic.twitter.com/iah9SL5AHd— おしゃぶり昆布 (@pacifier_kelp) February 26, 2020
購入時に失敗しないためのポイントは以下の2点です。
- タイトルをしっかり確認する!
サンデーGX版にはサブタイトルが付いています。
- 表紙のイラスト(作画担当者)を確認する!
- ビッグガンガン版 → 作画:ねこクラゲ (可愛らしい絵柄)
- サンデーGX版 → 作画:倉田三ノ路 (美麗・大人っぽい絵柄)
書店やネット通販で、表紙の絵柄と作画担当者名をよく見て選びましょう。
【診断】あなたにおすすめなのはどっち? 選び方ガイド
結局、自分にはどちらのバージョンが合っているのか? 以下のタイプ別におすすめを紹介します。
▼ビッグガンガン版(ねこクラゲ作画)がおすすめな人
- 可愛い絵柄、キラキラした雰囲気が好き
- 猫猫と壬氏のラブコメ要素をたっぷり楽しみたい
- アニメのキャラクターデザインが気に入った
- 気軽にサクサク読みたい
BG版は、キャラクターの魅力、特に猫猫の愛らしさや壬氏とのコミカルな関係性が前面に出ています。アニメから入った方や、ラブコメ重視で楽しみたい方にはこちらがおすすめです。
▼サンデーGX版(倉田三ノ路作画)がおすすめな人
- 美麗で大人っぽい、繊細な絵柄が好き
- 原作のミステリー要素、シリアスな雰囲気を重視したい
- 原作小説のストーリー展開をより忠実に追いたい
- じっくりと物語の世界に浸りたい
GX版は、原作の持つ緻密な謎解きや後宮の複雑な人間関係を、美麗な作画でじっくりと描いています。ミステリー作品として深く楽しみたい方、原作ファンの方はこちらがおすすめです。
もちろん、「どっちも気になる!」という方は、両方読んでみるのが一番です。それぞれの解釈や表現の違いを発見するのも、この作品ならではの楽しみ方と言えるでしょう。まずは1巻ずつ試し読みしてみるのも良いかもしれませんね。
もっと「薬屋のひとりごと」の世界を楽しむには
漫画だけでなく、「薬屋のひとりごと」の世界をさらに深く楽しむ方法もご紹介します。
- 原作小説を読む: すべての物語の原点である小説を読むことで、漫画やアニメでは描ききれない細かな心理描写や設定を知ることができます。現在も続刊中ですので、最新の物語を追うことができます。
- アニメを観る: 声優陣の演技や音楽、動きのある映像で、また違った魅力を発見できます。第1期は各種配信サービスで視聴可能です。
- 関連書籍・メディアをチェック: ファンブックや画集なども発売されています。また、SNSなどで他のファンの考察や感想を見るのも楽しいでしょう。海外のファンがどんな反応をしているか見てみるのも面白いかもしれません。
まとめ:「薬屋のひとりごと」漫画、人気は甲乙つけがたし!好みで選ぶのがベスト
「薬屋のひとりごと」の漫画について、ビッグガンガン版とサンデーGX版のどちらが人気か、その違いや選び方について解説してきました。
結論としては、売上ではビッグガンガン版がややリードしているものの、サンデーGX版にも根強い人気があり、一概にどちらが優れているとは言えません。
重要なのは、それぞれのバージョンが持つ異なる魅力を理解し、自分の好みに合った方を選ぶことです。
- 「薬屋のひとりごと」漫画にはビッグガンガン版とサンデーGX版の二種類が存在する。
- ビッグガンガン版(作画: ねこクラゲ)は、可愛い絵柄でラブコメ要素が強く、アニメのデザインに近い。
- サンデーGX版(作画: 倉田三ノ路)は、美麗な絵柄でミステリー要素が強く、より原作に忠実。
- 売上部数ではビッグガンガン版がやや上回るが、サンデーGX版も人気が高い。
- アニメは原作小説ベースだが、キャラクターデザインはビッグガンガン版の影響を受けている。
- 購入時はタイトル(サブタイトルの有無)と表紙の絵柄・作画担当者をよく確認すること。
- ラブコメ好き・可愛い絵柄好きならBG版、ミステリー好き・美麗な絵柄好き・原作重視ならGX版がおすすめ。
- どちらを選ぶか迷ったら、両方読んで違いを楽しむのも一興。
- 価格面ではサンデーGX版の方が一巻あたり若干安い。
- ビッグガンガン版は「次にくるマンガ大賞2019」で第1位を獲得している。
この記事を参考に、ぜひあなたのお気に入りの「薬屋のひとりごと」を見つけて、その魅力的な世界を存分に楽しんでください。